発達障害な私の育児日記

発達障害な私の育児日記

発達障害を抱えながら家事・育児に奮闘中!私ならではの解決法を提案します!

発達障害の相談をしたい!診断を受ける病院の選び方と初診内容

f:id:okamati:20190117233055j:plain

このブログで発達障害の中のASDアスペルガー症候群)を書いていて今更なんですが、発達障害の診断を受けるために先日初診を受けてきました。

 

私自身は間違いなくASDだと確信があったので受診していなかったんですが、生活の中で未診断故の不便さが出てきたので受診することに決めたんです。なので、病院選び、初診内容、医師にした質問等をご紹介します。

  • 受診に至る経緯
  • 病院選び
  • 用意をした物
  • 初診内容
  • 医師への質問
  • まとめ

 

続きを読む

質問の意図がわからないのはアスペルガー症候群だけが原因ではない

f:id:okamati:20190107232913j:plain

ASDアスペルガー症候群)の方は曖昧な表現がわからないという特徴があります。そして、よく言われるのが質問の意図がわからないということです。

 

これ、かなりASDを改善できた私でもわかりません。ただ、改善していく中で気づいたのがわからないのはASDだけではないということです。定型発達や他の発達障害の方でもわからないことはあるんです。では、なぜASDの特徴としてあげられるのか、《質問の意図がわからない》という点においての私なりの解釈をご説明します。

 

あくまでも一人のASDの考えです。「こんな人もいるんだ」くらいの感覚で読んでください。

  • 質問をされたときの思考
  • 質問の意図がわからないのが悪いのではない
  • 一番の問題点は自信のなさ
  • 改善方法
  • まとめ

 

続きを読む

アスペルガーな私のTwitterの活用方法!利用時の注意点とは?

f:id:okamati:20181231001407j:plain

Twitterをやっている方は多いですよね。中には複数のアカウントを作ってらっしゃる方もいます。様々な情報が早く簡単に手に入るのがメリットですよね。

 

私はこのブログを書き出してからTwitterを初めてやりました。それまでは話題のツイートをまとめてらっしゃるのを見るだけでした。なので、最初は全くわからないことだらけでしたが現在はかなり頻繁に使用しています、

 

そんな私がTwitterを初めて変わった点5つと注意点をご紹介します。発達障害の方は上手に利用すればTwitterはかなりオススメです。

 

  • Twitterで変わったこと
    • ①短い文章で伝えられるようになる
    • ②頭の整理ができる
    • ③情報を入手しやすい
    • ④自分の気持ちを吐き出す場所ができる
    • ⑤人間観察がしやすい
      • 1,同じ人を数ヶ月観察する
      • 2,リツイートやコメントを読む
  • Twitterは鵜呑みにしたらダメ
  • まとめ

 

続きを読む

運が良くなる初詣のマナー 神様へのお願いは自己紹介をしてからにしよう

f:id:okamati:20181226001711j:plain

新しい年を迎えると行う初詣。そんな初詣のマナーや作法って知っていますか?調べると書いてあることも違うし、わかりにくいのも多いです。

 

私は、数年前の年末に何故か初詣のことばかり情報が入ってきたのでそこから自己流の初詣のマナーを考えて行っているのですが、そこから運が良くなりました。なので、私流の初詣のマナーをご紹介します。

 

あくまでも一般人が考えている内容です。神様はいると思っていますが、無宗教な人間です。なので、失礼な内容があるかもしれませんのがその辺はご了承ください。

 

  • そもそも初詣って?
  • マナーとは?
    • 初詣はいつまでか
    • 作法
      • 手水
      • お賽銭の額
      • ニ礼二拍手一礼
    • お願い事はダメ
  • おみくじ
  • まとめ

 

続きを読む

アスペルガー症候群が疲労時に出る脳の変化と改善と安定の方法

f:id:okamati:20181222013716j:plain

脳の動きってわかりますか?あまり意識されたことがない方も多いのではないでしょうか。常に当たり前のように動いてると思いますよね?

 

私は先日一時的に過度のストレスがかかり、翌日ストレスの疲労により脳が起動していないと感じることがありました。そして、その時に発達障害であるASDを改善する前もこんな状態だったと感じたんです。なので、どのような変化があったか、そしてどのような方法が脳へ良い影響があるかをご紹介します。

 

  • 過去の私の脳
  • 現在の私の脳
  • 疲労時の脳の動き
    • 脳の動きが必要最低限に抑えられている
      • ①視覚への影響
      • ②聴覚への影響
      • ③無感情
      • ④怒りやすい
  • 改善方法
  • 脳を安定させる方法
  • まとめ

 

続きを読む