発達障害な私の育児日記

発達障害な私の育児日記

発達障害を抱えながら家事・育児に奮闘中!私ならではの解決法を提案します!

出産はどんなかんじ?《出産編》

f:id:okamati:20180907134352j:plain

お腹が大きくなると出産のことが心配になってきますよね。「どのくらい痛いかな?」とか「産後の体調ってどうなのかな?」とかきになりますよね。なので、私が出産したときの痛みや後産、産後の体調をまとめました。 

 

 

出産ってどれくらい痛い?

 

「出産ってどれくらい痛い?」って出産するとよく聞かれます。よくある例えの「鼻からスイカ」って、特に男性はよくわからないみたいなので、私は毎回「お尻からグレープフルーツを出す感じ」って答えます。意外とこの表現でかなり痛いってのを想像してもらえますが、実際の出産は痛いとかそんな次元の話ではないです。

 

下半身いらないから切り落としてくれって思いましたし、痛いとかそんなの感じてられません。苦しくて苦しくて耐えられないけど、産んだら楽になるっていうのが本能でわかるからがんばれるんです。それに苦しすぎて、会陰切開も切られたときはさほど痛くないですし。

 

でも、あんなに痛いくて苦しかったのに今ではかなりその苦しみを忘れてます。人間ってすごいですね。だからってもう1回産むかと聞かれたら、絶対嫌です。私は出産よりも後産が痛すぎたので、あんな経験はもうしたくないです。

 

後産が痛い

 

赤ちゃんを産んだ後、胎盤を取り出すのと会陰切開を縫うのが残ってます。もうね、これがかなり痛い。胎盤を出すとき私はなかなか出なかったのか、上から押されるし、たぶん腕か手かを突っ込まれるしでもうかなり痛かったです。「無理だから一旦ストップして」って何度も叫びました。内臓を無理矢理引っ張られる感じは本当に痛かったです。

 

会陰切開を縫うのもかなり痛かったです。麻酔を使用してくれてるのはわかるけど、私が麻酔が効きにくい体質ってのもあるでしょうがかなり痛かったです。何度も中断してもらいましたし、夫には産んでるときより後産のときの方がうるさかったと言われるほどでした。

 

ちなみに、胎盤が見たいって言ったら見せてもらえましたが、産んで疲れているときに見ても何も感じませんでした。でっかいのが入ってたんだなぁってだけです。

 

ちなみに、1人の人間と大きな胎盤を出して、減る体重はたった3kgほどです。残りの体重はどこにいったんだって、体重計の数字を見て愕然としました。まぁ、私の場合は赤ちゃんが小さかったってのもあったんでしょうけどね。

 

なのでこれから産む方は、会陰切開を縫うまで痛いのが続くと思っておいた方がいいです。赤ちゃん産んで終わりって思ってたら痛い目にあいます。

 

産んでからの感想

 

私は会陰切開の傷の痛みが長引いたのでかなり辛かったですし、悪露も1ヶ月以上続きました。子宮が後ろに傾いているせいで一気に悪露が出なかったようで、地味に長い期間続いたんです。会陰切開も産後2週間くらいまであった動けないほどの痛みは、糸が溶けてある日突然急に楽になったんですが、人によって痛さは全然違うため、日常生活に支障をきたすくらいの耐えられない痛みなら鎮痛剤を産院の先生に処方していただいた方がいいです。

 

あと、意外と怖いのが産後のトイレ。特に産んだ後に初めてする大きい方は、会陰切開の痛みと縫ったところがまた裂けるんじゃないかって恐怖でなかなかできない人が多いです。でも、絶対また裂けることはないそうなのでそこは安心して大丈夫ですし、必要なら下剤等の薬もきちんと処方してくれます。

 

あと、赤ちゃんを産んですぐにするカンガルーケアとか、正直出産がしんどすぎて感動とかなかったです。私はまず夫に抱っこしてもらいましたし、赤ちゃんが口をパクパクしてるから助産師さんに母乳をあげるように言われたからカンガルーケア的なこともしましたが、疲れすぎて感動とかより、頭が長いなぁとか顔中傷だらけだなぁとかの感想しか覚えてないです。爪が伸びて産まれてくる赤ちゃんだとお腹の中で自分の顔とか引っ掻いちゃうらしく、結構顔とか傷だらけの子っているみたいですね。

 

なので、あれだけ楽しみにしてた赤ちゃんとの対面だったのに、残念ながら感動とか泣くとかなくて、本当にお腹の中に赤ちゃんいたんだなぁって感じでした。それくらい出産はツライです。正直、こんな経験をして2人目3人目を産んだ人はすごいと思います。

 

まとめ

 

私は子どもは1人でいいし、あんな痛い思いはもうしたくないと思っていますが、不思議と出産に悪いイメージはなく楽しく貴重な経験だったなぁって思っています。なのでこれから産む方は、かなり痛いですがなんとかなるので、気負いすぎずに出産を迎えてください。

 

okamati.hatenablog.com

okamati.hatenablog.com

 

 

出産はどんなかんじ?《陣痛編》

f:id:okamati:20180907134437j:plain

臨月になると気になってくる陣痛。陣痛、おしるし、破水ってどんな感じなのかな?と不安になる方も多いですよね。陣痛も前駆陣痛、本陣痛とあり、前駆陣痛で産院に駆け込んだけどまだだと帰されたなんて経験談を聞いた方も多いはず。夜中に前駆陣痛、朝におしるし、夜に出産と比較的順調だっただろう私の経験した陣痛をまとめました。

 

 

陣痛はどんなかんじ?

 

前駆陣痛から始まった

 

私は夜中に突然の腹痛で目が覚めました。生理痛より少し痛いくらいの痛さで、陣痛が来たかドキドキしましたが、時間の感覚を測ってる間に眠気に勝てずそのまま就寝。起きたとき、自分にびっくりしました。なので、痛くても寝られるなら本陣痛ではないので全然大丈夫です。

 

その後、7時頃おしるしがあり病院に連絡をしました。微かな出血でおしるしかどうか自信が持てなくても、とりあえず出血があったら病院への連絡はきちんとしましょうね。そこで病院から指示があるのでそれに従ってください。

 

陣痛がきた?

 

家族などにもおしるしがあったことのみ伝えて過ごして居ましたが、8時過ぎから急にまた痛くなってきました。ただ、もし本陣痛なら今日入院するかもしれないのだから家だけはきれいにしておかないとと思い、バカなんでかなり痛いのを我慢しながら雑巾掛けをしました。

 

そのとき使ったのは、陣痛アプリ。これ、絶対入れておいた方がいいですよ。陣痛が何分起きかなんて測ってられないし、陣痛って全然定期的に来ないんです。まぁ、これはゆっくりせずに雑巾掛けをしてたからなんですがね。あくまで、15分間隔とかはゆっくりしてるときの話で、動いていると陣痛って不規則です。

 

なので、何分間隔というより1時間に何回陣痛がきたかを確認するために陣痛アプリは入れておいてください。まぁ、雑巾掛けのおかげで、1時間に7回程陣痛が来るようになった12時過ぎに病院へ行けば、子宮口は6〜7cm開いてました。

 

陣痛はしゃべれなくなってからが本番

 

義母が「動けなくなる前に病院へ行くよ」と声をかけてくれたので病院へ行きましたが、1人ならもっとギリギリまで家にいたと思います。だって、定期的に陣痛がきてる訳ではないし、痛いけど動けないほどじゃないし。でも、後で義母には感謝しました。本気で痛くなったら正気を保っていられなくなるので、正気を保っていられるうちに病院へは行った方がいいです。それくらい痛いです。

 

私は、病院に着いてからは痛いけど陣痛の合間にご飯を食べたり、腰をさすってくれている助産師さんと話したりする余裕があり、痛いのは痛いけど耐えられないほどではありませんでした。助産師さんにも、「しゃべれるうちは産まれないからね。しゃべれなくなってからが本番だからね」と言われましたし、先生にも微弱陣痛だから今日中は無理だと言われ、子宮口が開いてきてるのにまだ産まれないのかと不安でした。ですが、私は何故か夫と電話で話すと陣痛が強くなるという不思議な陣痛だったので、助産師さんにも「たぶん夫が病院へ来たら一気に陣痛が強くなって産まれます」と伝え、夜に夫が来たらあっという間に陣痛が強くなって産んだいう不思議出産でした。

 

まぁ、そんな感じで陣痛の時間が長かったんですが、意識してたのは息を吐くということだけでした。息をゆっくり吐き切れば絶対息は吸えるので陣痛が少し楽になりますし、これは助産師さんにも上手だと褒めてもらいました。きちんと呼吸をするのは母子ともに必要なことなので、とりあえず息を吐くことだけしておけばいいです。

 

あと、腰をさすってくれる人が上手いととても楽です。ただ、数人の助産師さんが腰をさすってくれましたが、上手い人は1人だけで他はあまり上手ではなかったです。ベテランな助産師さんでもそうなので、家族ならなおさら全然違う場所をさすったり押したりします。これは、仕方ないと受け止め、腰をさすってもらって楽になったらラッキーくらいの考えで、さすってくれる優しい気持ちだけを受け取っておく方がいいです。

 

テニスボール等も私はうまくツボに入らなかったのか楽になりませんでした。とりあえず、ゆっくり息を吐いて、赤ちゃんもがんばっているんだろうなぁって赤ちゃんのことを考えながら陣痛を耐えてください。赤ちゃんとはもうすぐ会えますよ。

 

まとめ

 

陣痛も人それぞれです。ですが、陣痛アプリを準備して、陣痛がきたら息をゆっくり吐ききることだけしておけば乗り切れます。痛いですが、がんばってください。

 

次回は出産についてまとめます。

okamati.hatenablog.com

okamati.hatenablog.com

 

 

 

 

出産はどんなかんじ?《入院準備・立ち会い出産編》

f:id:okamati:20180907134518j:plain

妊娠してお腹が大きくなってくると、陣痛や出産時の痛み、立ち会い出産にするかなど様々なことが気になってきます。それらの中で今回は入院準備と立ち会い出産についてご紹介します。

 

 

入院準備

 

赤ちゃんの準備をしたら、次は女性の入院準備を始めます。でも、なかなか入院準備の説明がない産院も多いです。安心してください。早産の危険性があれば早い段階で説明をしますが、基本的に産院は、何も問題がなければ36週辺りにならないと入院準備の説明をしません。 なので、説明がなければ妊娠は順調なんだと思っておいてください。

 

その入院準備、ネットで調べると様々な物が出てきます。でも、産院にもよりますが、ある程度のものは産院にあるので、必要最低限のものだけにしておいた方がいいです。退院時、赤ちゃんを抱いて帰るので荷物が多いと大変です。それに、産院によってはサンプル品や寄贈品など様々な物をくれるので、思ってるより荷物は増えます。私は、大きいカバン1つ分くらい産院が様々な物をくれたので、いらない荷物は途中で夫に持って帰ってもらいました。

 

ただ、これだけは忘れない方がいいってものは、赤ちゃんの退院時に着せる肌着や服、そしてオムツです。布オムツを利用する産院もあるので、帰りのオムツを用意していないとバタバタします。私は、オムツを忘れたので当日慌てて夫に持ってきてもらいました。他は、正直入院中は自分のことより赤ちゃんのことでいっぱいになるので、多少物がなく不便でも気にならないです。

 

立ち会い出産

 

立ち会い出産にするかどうか話をされている家族も多いと思います。私は立ち会い出産をしました。なので、私が感じた立ち会い出産のメリット・デメリットをご紹介します。立ち会い出産って妊娠中は憧れますが、そんなにいいことばかりではないですよ。

 

立ち会い出産のデメリット

 

1番のデメリットは、夫がED、つまり勃起不全になる可能性があることです。妻が大好きすぎて、好きな人の苦しんでいる姿に耐えられず、もうこんなに苦しんでいる妻は見たくないとの思いから妻限定でEDになる人がいます。血が全くダメな人、赤ちゃんや出産に対して過剰な美化をしてる人もEDになる人がいます。

 

それに、出産は感動的なシーンだと過剰な美化をして思い込んでいる男性は、いざ立ち会うと出産は血が大量に出てきれいじゃない、妻の今まで見たことがない荒れた姿に引く、赤ちゃんが血だらけでかわいくない、と思っていた美しいシーンとの違いで出産に対して悪いイメージしか持てなくなります。酷い場合は、赤ちゃんに対して興味が持てなくなる可能性もあります

 

なので、出産って本当に苦しくて命懸けなので、夫がきちんと知識も得て、覚悟ができていなければ立ち会い出産は避けるべきだと思います。赤ちゃんを産んで楽しい家庭にしたいのに、出産が原因で夫婦間に溝ができるなんて悲しすぎます。

 

立ち会い出産のメリット

 

逆にこれといったメリットはさほど思い浮かびません。

 

私は、夫にへその緒を切ってもらい、初めての抱っこは夫にしてほしいと思っていたので立ち会い出産にしてよかったなと思いますが、夫がいたから心強いってことはあんまりなかったです。夫が居ようが居なかろうが痛いのには変わらないので、まだ余裕のある陣痛の間なら居てくれて嬉しいと思うかもしれませんが、子宮口が全開になる辺りからは痛すぎて周りなんてどうでもよかったです。とりあえず、さっさと産んで楽になりたいとだけ思っていたので、申し訳ないですが夫がいてくれてよかったとはあまり思いません。

 

夫は、私の希望を叶えるために、頭が出てくるときには邪魔にならないよう配慮しながら出てきた赤ちゃんが見える位置にいたので、「出てきて最初に赤ちゃんが見たのは俺だった」と喜んでいました。そのおかげかはわかりませんが、子どもは産まれたときからパパっ子です。なので、男性にはメリットがあるかもしれませんが、女性にはメリットとかあまり感じられないです。ですので、立ち会い出産は家族でしっかりと話し合って決めてください。

 

まとめ

 

妊娠中に悩む入院準備・立ち会い出産についてご紹介しました。立ち会い出産については、本当にご家族できちんと話し合われた方がいいです。中途半端な気持ちでは、夫婦間に溝ができる場合もあるんです。夫婦で話し合って出産を迎えてください。

次は、陣痛についてまとめます。

okamati.hatenablog.com

okamati.hatenablog.com

 

母乳とミルクについて オススメは完ミか混合

f:id:okamati:20180907135748j:plain

液体ミルクの製造販売が本日8月8日から可能になりました。市販されるようになるまで1年はかかる見通しだそうですが、良い傾向ですよね。私のときに液体ミルクが欲しかった。ということで、赤ちゃんには母乳かミルクかどちらがいいのかというよくある話を、私なりに考えてみました。

 

そもそも私は、赤ちゃんが産まれる前から母乳が出れば混合、母乳が出なければ完ミと決めていました。結局母乳が出たので混合にしましたが、なぜそう決めたのか、そして混合だからこそわかるメリット・デメリットを説明します。

 

 

育児は誰がするのか

 

母乳で育てていると育児は母親中心になりますよね。赤ちゃんの食事はほぼ母親の体内で製造されるのでどうしてもそうなります。でもこれって違和感感じません?搾乳して哺乳瓶であげるって手もありますが、それでも赤ちゃんの食事は母親の仕事ってことには変わりない。

 

もし、母親に何かあったらどうするんですか?

 

もともと哺乳瓶嫌いな子もいますが、母乳に慣れるとミルクの味を嫌がって飲まなくなるケースもあります。母親に何かあったら赤ちゃんの食事はどうなるんでしょう。なので、私がいなくなっても大丈夫な育児をしようと思い、混合を選びました。育児は家族でするもんです。

 

そもそも母乳は出るの?

 

母乳って、産んだらピューピュー出そうなイメージがありますが、最初から母乳はそうそう出ません。しかも、赤ちゃんも産まれたときから自然に乳首を吸うイメージがありますが、最初は赤ちゃんもすごく下手なんです。なかなか出ない母乳を、なかなか吸えない赤ちゃんが吸うんです。そりゃすごく時間かかりますよ。

 

産後すぐで身体もしんどくて、3時間おきの授乳だから睡眠不足でツラい大変なときに、赤ちゃんが吸ってんのかお腹いっぱいになってるのかもわからない授乳を、長い人だと1時間近くかけてするんです。絶対しんどいでしょ。

 

ミルクならどれだけ飲んだかもわかるし、作るだけだから時間もかからないし、空いた時間は寝て体力を回復させられますよね。私は、産後1ヶ月までは半分は母乳を搾乳して哺乳瓶であげ、半分はミルクをあげていました。がんばれば完母でもいけたでしょうが、初めから赤ちゃんの食事は夫にも積極的にあげてもらっていたし、赤ちゃんが小さく体重がなかなか増えなかったので、どれだけ飲んだかわかる哺乳瓶の方が安心できたからです。なので、母乳は出る可能性がありますが、その分母親は苦労すると思っておいてください。

 

母乳のメリット

 

1)費用がかからない

2)出掛ける時の荷物が減る

3)自分の母乳をあげているという、そのときだけの幸福感を得られる

 

費用がかからないのと外出の荷物が減るのは大きなメリットです。粉ミルクみたいに、急に外出が長くなって困るなんてことにもなりませんし。

 

母乳のデメリット

 

1)飲んだ量がわからない

2)出るようになるまで母親が苦労する

3)外出時は母乳をあげる場所を探さなくてはいけない

 

粉ミルクみたいにどこでもあげられるわけではないので、大変です。ケープみたいなのを掛けても、母乳をあげているのは周りにバレますしね。

 

粉ミルクのメリット

 

1)飲んだ量がわかる

2)誰でもあげられるので母親への負担が少ない

3)ミルクさえ作れればどこでもあげられる

 

私には飲んだ量がわかるっていうのはとても安心できて、1番のメリットでした。あと、誰でもあげられるので、赤ちゃんを見に来てくれた親戚や友人にもミルクをあげてもらえました。

 

粉ミルクのデメリット

 

1)費用がかかる

2)出掛けるときの荷物が多い

3)赤ちゃんにも味の好みがあり、種類によっては飲まない子もいる

 

やっぱり1番のデメリットは費用でしょうね。どうしてもお金はかかってしまいます。

 

まとめ

 

それぞれのメリット・デメリットをまとめましたが、見てもらったらわかる通り、母乳のデメリットをミルクが補い、粉ミルクのデメリットを母乳が補うという関係性があります。なので、生活や母親の体調等を考慮して、母親1人に負担がかかるなんてことのないように、赤ちゃんの食事を考えてみてください。

できないときの対応策

f:id:okamati:20180907135837j:plain

発達障害なので、以前はよく怒られました。一般的にはできることでも私にはできないことがあるので、今は仕方がないと思えますが、発達障害だと気づく前はかなり腹が立ったし悲しかったです。

 

「なんでこんなことができないの?」「ちょっと考えればわかることだろ」「やる気がないだけでしょ?」「なんで当たり前のことができないの?」

 

こんな風に怒られた方も怒ったことがある方も多いですよね。特に子育て中の方ならなおさら、毎日あれしなさい、これしなさいと怒ってることも多いのではないですか?でも、ちょっと落ち着いて、なぜ相手ができないか、なぜ自分ができないかを考えてみませんか?

 

 

 みんなが同じ能力を持っているわけではない

 

そもそも、みんなが同じ能力を持っているわけではないんですよ。小さい頃は走りが速い子もいれば遅い子もいて、勉強の得意な子や不得意な子がいて。それなのに、なんで大人になったら自分ができることは相手もできると思い込むんですか?

 

私の例だと、多くの人が持っているカクテルパーティー効果を私は持っていません。パーティ会場のような賑やかな場所でも、自分の名前や聞きたいこと、聞きたい相手の声を聞くために、脳や耳が騒音を遮るように人間はできています。この選択的聴取のことをカクテルパーティー効果というのですが、私はこの選択的聴取が全くできません。賑やかなところだと、相手は私の声が聞こえているのに私には相手の声が聞こえないため、人の話を聞けとかなり怒られます。できないのにどうしろと。

 

世の中、全ての人ができることってないんですよ。できない人が少数いるんですよ。

 

できないのには3つのパターンがあります。

  

できない3つのパターン

 

1、できないのはやる気がないため

2、できないのはやり方、やる理由がわからないため

3、できないのはやる能力がないため

 

私は、この3パターンに分けて物事を考えるようにしています。私ができない場合もなぜできないかを考え、相手ができない場合もなぜできないかを考えます。そして、この3パターンのうちどれに当てはまるかを考えてから行動に移すんです。

 

だって、3の能力がない場合、怒っても仕方ないでしょ?1の場合なら怒るのもありだし、やる気が出るように諭すのもありですね。2の場合は、やり方や納得できる理由を教えてあげればいいんですよ。

 

まぁ、理由の説明って難しいですけどね。「なんで掃除をしなくちゃいけないの?」って聞かれて、理由答えられますか?「きれいな方が気持ちいいから」なんて曖昧な理由では相手は納得しません。ちゃんと相手にあった納得する理由を探してください。理由がわからないと動けない人って結構いるんです。小さい子でも「なんでしなくちゃいけないの?」って聞くこと多いですよね。理由にこだわる人の場合は、きちんと理由さえ説明してやり方を教えればやってくれますよ。

 

3の場合は、相手ができない場合も自分ができない場合もストレスが溜まります。したくてもできないんですから。なので、周りも自分もストレスが溜まらない妥協点を探してください。妥協点がないなら、諦めるのも1つの手です。やりたくてもできないんだから仕方ないんです。

 

まず、やり方や理由がわからない可能性を考えてから、やる気の問題かを見極めて、それでもできないなら能力がないのだから、お互いにストレスの溜まらない方法を探すのがオススメです。

 

まとめ

 

以上ができないときの対応策でした。私はこれを意識して生活をしています。人間関係は、怒るより先に相手のことを考える方がストレスが溜まりません。育児でもなぜできないのかを考えると新たな発見があったりします。

 

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば 人は動かじ」

 山本五十六さんの有名な言葉です。

 

自分ができないときも、まず教えてもらい、説明してもらい、やってる姿を見せてもらいましょ。みんなできること、できないことがあるんだから、ストレス溜めずに対応策を考えませんか?